第一回 防災研修会
10月26日(土)、川棚公民館において、豊浦地区まちづくり協議会(生活環境部会) 主催の防災研修会が開催され、宇賀6名、小串7名、川棚21名、黒井7名、室津1名、 計44名の参加がありました。 市の防災危機管理課職員による「下関市の防災体制」についての話、防災士連絡会...


下関市豊浦町防災救急訓練
8月25日(日)、川棚小学校体育館及びグラウンドにおいて、下関市役所豊浦総合支所主催、 下関市消防局豊浦西消防署、豊浦地区まちづくり協議会、川棚自治会連合会共催の防災救急 訓練が開催されました。 8時30分に響灘沖を震源とするマグニチュード7の地震が発生し、豊浦町で震度6強...


第2回 豊浦町ぼっちゃ大会
8月10日(土)、豊浦地区5地区社協との共催で、第二回ボッチャ大会を 開催しました。会場は小串の夢が丘スポーツセンターです。 受付を済ませた参加者は、 まちづくり協議会の代議員の 益本さんのマジックショーを 楽しみました。 益本さんは、特技のマジックを...


令和元年総会開催
小串公民館において、令和元年の豊浦 地区まちづくり協議会の総会が開催さ れました。来賓、代議員、オブザーバ ーの方々で会場は満員。参加者総数は 92名、40名以上の自治会長のご参加 をいただきました。 総会のあと、豊浦町の中期計画と、道 ...


あいさつ運動、開始!
4月より、毎月第3週を「あいさつ週間」とし、こどもたちの「あいさつ」の習慣づけを はかる運動が開始されました。小学生の標語を用い、夢が丘中学校と豊洋中学校の美術部 の生徒のデザインを元にして作られた100余本ののぼりを、地域の皆様のご協力を得て、...


自治会長研修 「被災地の支援から災害への備えを学ぶ」
1月24日(木)、川棚公民館行動で「被災地の支援から災害への備えを学ぶ」 というテーマで豊浦地区90自治会の自治会長を対象に研修会が開催されました。 概容をお知らせします。 講師は下関市豊浦西消防署の職員で、緊急消防援助隊(通称:緊援隊)について坪井氏、熊本地震の支援体験を...


「110番の日」劇場
1月8日、川棚公民館で「110番の日」劇場 (小串警察署主催の講習会)が開催され、町内 の連合自治会長、地域の方々多数が参加され ました。まちづくり協議会の行事ではありませ んが、多くの方に知っていただきたい内容です ので、ホームページでお知らせいたします。...


総合支所との懇談会
12月21日(金)総合支所との懇談会が開催されました。 総合支所からは支所長を始め地域政策課、市民生活課、 建設農林水産課、下関北部建設事務所、豊浦教育支所 から13名、まちづくり協議会からは会長以下22名が参 加しました。...


豊浦知っちょる会 in 小串
10月13日、第7回の豊浦知っちょる会が開催されました。 今回は小串の歴史です。会場は夢が丘中学校のオーデトリアム。 小串の方がたくさん来て下さいました。 ... 歴史の舞台に現れたのは、一番遅いのですが、海の幸を生かし、 ...


大野城市より視察団
大野城市から、まちづくり協議会 の視察研修に来られました。市長、 コミュニティ文化課職員、行政区 長合わせて30名。 下関市のまちづくり政策課から、市全体の取り組みなどの説明 を受けた後に、豊浦地区まちづく協議会側のプレゼン。5地区...

